top of page
PXL_20240819_075707989.jpg

​若水庵のお茶会

茶事という正式な茶の湯の存在を知り、良き師との出会いを経て、若水庵が今大事にしたいと感じるお茶の心を、形にしてまいりたく思います。

​ただ素直に、和み、互いを敬い、皆様と自分自身を感じる時間を創造していければ...

PXL_20240822_073859168.jpg

茶懐石を楽しむ

茶懐石ってどういうもの?そんな好奇心をお持ちの方々に。

​一汁三菜のスタイルで茶懐石をお楽しみ頂きます。懐石の後に、お抹茶と主菓子をそのままテーブル席で一服お召し上がり頂きます。

​お一人様 基本料金 4500円

​開始時間 12:00~

​所要時間 約2時間

はじめてのお茶会

​お茶のご経験がなくても全く大丈夫です。茶懐石のスタイルは一汁三菜で。その後、お茶席に移り、お菓子(主菓子とお干菓子)とお抹茶二服(薄茶)をお召し上がり下さい。基本的な作法をさらっとご紹介しながら、お茶席と茶懐石を気軽にお楽しみ頂くコースです。お抹茶を点ててみる体験も、ご希望に応じて。

​お一人様 基本料金 5,500円

​開始時間12:00~

​所要時間 約3時間

本懐石でお茶会

本懐石は、一汁三菜に、預け鉢、進肴、八寸を加えた、いわゆるフルコースです。

​本懐石の後、お茶席に移り、お菓子(主菓子とお干菓子)とお抹茶(薄茶)二服をお召し上がり頂きます。

​お一人様 基本料金 8,000円​​

開始時間12:00 ~

​所要時間 約3時間半

野点風茶室でお茶会

​八寸と主菓子、お干菓子をお召し上がり頂き、薄茶を二服楽しんで頂く茶会です。肩ひじはらず、大原の自然の中、野点風茶室で、お抹茶をお楽しみください。お抹茶をお客様ご自身で点てて頂くこともできます。

​お一人様 基本料金 2,500円

​開始時間 午前/午後

季節の茶事

茶事は、初座と後座で成り立っています。初座で、懐石を頂き、後座で本番のお濃茶、そして薄茶へと。真冬の早朝から催される「暁の茶事」など、季節ごとにさまざまな茶事が催されます。

若水庵では、基本的に正午の茶事を承りますが、その他の茶事についてもご相談下さい。

​お一人様 基本料金 15,000円

​お席入り 11:30

​所要時間 約4時間

茶事の練習場所として

​茶事をご自分達で練習したいけれど、懐石は若水庵で、というご希望も承ります。お道具やその他ご相談しながら、ご希望にあった形でお使い頂きたく思います。

​お一人様 基本料金 13,000円

​茶事やお茶会の会場として

お料理、お茶席、すべて、ご自身のグループでというご希望も承ります。
詳細はご相談下さい。
 

​●お茶のご経験の有無、流派にかかわらず、どなたでもお楽しみいただける場となりますよう願っております。

●「茶懐石を楽しむ」コース以外は、炭を使い釜でお湯を沸かして、お茶を点てさせて頂きます。

​●お申込みは基本的に三人様から承っておりますが、お一人からお二人様の場合も、一度お問合せ下さい。

​●各コース懐石の最後は、すべて」湯とうと香の物」をお出しします。湯とうには、釜のお湯とご飯のおこげが入っており、お椀を清めて、綺麗にして返す茶懐石独特の作法です。

●開始時間や所要時間はあくまでも目安です。ご希望に応じ時間を調整して頂けます。

​●お酒のご提供や、懐石のお召上がり方の講習など、その他ご要望などお気軽にお聞かせ下さい。

​茶懐石ってどんなもの

​当庵の一汁三菜は、折敷から焼きものまで、湯桶と香の物そして主菓子(お干菓子)となります。本懐石はすべてのフルコースです。作法でがんじがらめにならず、楽しくゆっくりお召上がり頂けるように心がけています。ご飯は、炊きあがる少し手前から炊き上がりまで3回にわたってお出しします。

折敷

まず最初にお出しするのが折敷です。一度目の炊きあがる前のご飯、お汁、向付が供されます。

32160_edited.jpg
続きを読む

焼き物

旬の魚を炭火で焼き、ひとつの皿に盛りつけさせて頂き、お取り回し頂きます。

IMG_20240525_220907_298.jpg
続きを読む

進肴

旬の野菜や果物などを見繕ってお出しします。

PXL_20240525_040430825.jpg
続きを読む

八寸

海のものと山のものを取り合わせます。

PXL_20240902_035244540.jpg
続きを読む

主菓子

折敷を挽かせて頂いた後に、当庵自家製の主菓子をお召し上がりいただきます。

PXL_20241104_044226260.jpg
続きを読む

煮物椀

茶懐石のメインと位置付けられるお椀ものです。

1727778864166.jpg
続きを読む

預け鉢

旬の野菜などの炊き合せを盛り付け挿せて頂き、お取り回し頂きます。

32159_edited.jpg
続きを読む

​箸洗

八寸の前にお箸を洗うところから名がつけられています。少量の吸い物という意味で小吸い物とも言います。

hashiarai.jpg
続きを読む

湯桶 香の物

湯桶には焦げ飯とお湯が。香の物と一緒に出されます。それぞれのお椀に注ぎ入れお茶漬けのようにして頂きます。椀をきれいにするための、独特の作法です。

PXL_20240603_092313958_edited_edited.jpg
続きを読む

お干菓子

​主菓子に続いて、お抹茶をお召し上がり頂く際に、お干菓子をお出しします。

1727779043092_edited.jpg
続きを読む

​大原の四季折々の味覚、旬の魚などを見繕って、お膳にしています。

bottom of page