骨董品・古美術品販売、買取の古美術品川が運営する

品販売・買取
京都古美術&骨董ットコム(京都)

運営:古美術品川
  京都市左京区大原井出町192

お電話でのご相談は21時まで承っております

075-744-2011

店舗営業時間

AM10:00~PM6:00
お手入れ方法

年月を越えてその美しさを保ってきた古美術品たち、これからもより美しく光っていてもらうために、日常のお手入れ法、お手入のちょっとしたコツなどをご紹介します。

 

漆器 金属工芸品(銀器|銅器|錫 )

漆器のお手入れ

漆器が嫌がる3つのポイントは?

何となくお手入が大変というイメージがつきまとう漆器ですが、ちょっとしたポイントさえ押さえれば、お手入れはそれほど難しくないようです。

 
直射日光

日光に長時間あてると、つやが無くなり色があせてしまいます。保存場所に気をつけて、光を極力避けるように心がけて下さい。

急激な温度変化

急激な温度変化をあたえると、ヒビが入ったり、剥離したりすることがあります。口にすることができる熱いものを入れることは全く問題はないですが、熱湯など熱すぎるものを入れるのはひかえて下さい。電子レンジや食器洗浄器は使用できません。

乾燥

湿度には比較的強いのですが、乾燥には弱い性質です。冬の暖房のきいた部屋など、保管場所には注意が必要です。しまいこまないで、洗い、水分をよく拭き取るという日常使いで適度な水分が保持され長持ちするということです。

漆器の洗い方

ぬるま湯を使い(必要に応じて中性洗剤を溶かし)、布や柔らかいスポンジで、やさしく洗って下さい。他の食器類と一緒にガチャガチャと洗うのは避けましょう。長時間水につけずに、洗った後はすぐに水を拭い、乾いた布で完全に水気をふき取って下さい。

*水滴を残したまま乾かすとあとが残ります。食器乾燥機には入れないようにしましょう。

*洗剤を使う時は、洗剤を後に残さないように気をつけましょう。みがき粉など研磨剤が入った洗剤は表面を傷つけてしまいます。

 

蒔絵などをほどこした漆器の場合は、普通の漆器よりやさしく取り扱ってあげて下さい。食べ物のよごれをぬるま湯で洗い流した後は、かたく絞ったガーゼで丁寧に軽くやさしく拭きます。ガーゼは何回も替えながら最後は水分を残さないようにして、自然乾燥させます

金属工芸品のお手入れ

いずれの金属工芸品も、空気に触れることによって、少しずつ変色し、自然の風合いを増していきます。「使い込むこと」で自分だけの色合い、ツヤ、味わいをお楽しみ下さい。余談ですが、銅は殺菌作用を、銀・錫もイオン効果で、水のうまみを引き立てたり、花を長持ちさせたりするそうです。

銀器

何といってもよく使いこむこと、毎日こまめに柔らかい布で磨くことが、銀独特の美しさを出し、黒ずみを防ぐ秘訣だそうです。長く使わずに放置していると黒い皮膜が出きやすくなります。長期にわたり使用しない場合は、保管の際にできるだけ空気に触れないような工夫が必要です。

【できてしまった黒ずみをとるには】

光沢のある製品の場合

練り歯磨き(塩の入っていないもの)、市販の銀磨剤をつけた柔らかい布で磨き、その後柔らかい布でからぶきします。

●艶消し、色つき(黒いぶし、赤紫色)の製品の場合

水にぬらした柔らかい布や脱脂綿に重曹をつけて軽く磨きます。その後水洗いして、からぶきをします。

銅器

日常のお手入れは、ごくやわらかい布で乾拭きが基本です。使い込むほどに、お手入するほどに味わいが出てきます。(店主は指や手でなでるように拭いてやると良いと言っています。)

銅は塩気、湿気、酸気が苦手です。特に水気や湿気がついたまま放置すると銅の青サビ「緑青」が発生します。緑青ができてしまった場合も、ひたすら手入れを繰り返していると、サビもなじんで目立たなくなります。サビがひどい場合は、指先や十円玉などでこそげとり、後は乾拭きを繰り返します。

錫(しゃく)

錫の製品もやはり、やわらかい布で乾拭きです。錆びにくいのでお手入も簡単です。銀のように変色することがありますが、気になる場合は、銀同様に歯磨き粉や重曹でお手入し、後は乾拭きです。

 

お問合せ・買取ご相談

お問合せ

お気軽にお問合せください

古美術、骨董に関するお問合せはこちら

075-744-2011
店舗営業時間
AM11:00~PM6:30
店舗休業日
不定休